2024年4月8日連載suda こんな授業があったんだ│第41回│「スイミー」を読む〈前編〉│鳥山敏子授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 実践記録「『スイミー』(レオ゠レオニ作、谷川俊太郎訳)を読む」、全9時限+運 […]
2024年3月3日連載suda こんな授業があったんだ|第40回|20世紀とテーラー・システム〈後編〉|里見実授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む <前編>はこちら 仕事の主導権をにぎるものはだれか テーラーの「科学的管理法 […]
2024年2月8日連載suda こんな授業があったんだ|第39回|20世紀とテーラー・システム〈前編〉|里見実授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む スポーツでは燃える労働者がなぜ仕事を怠けるのか? つぎに掲げるのは、フレデリ […]
2024年1月12日連載suda こんな授業があったんだ|第38回|福井発 オモシロ漢字教室〈後編〉|今村公一授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む <前編>はこちら 漢字はむずかしくてイヤ⋯⋯。そんなイメージを一変させてくれる […]
2023年12月12日連載suda こんな授業があったんだ|第37回|福井発 オモシロ漢字教室〈前編〉|今村公一授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 漢字はむずかしくてイヤ⋯⋯。そんなイメージを一変させてくれるのが、「古代文字ク […]
2023年11月10日こんな授業があったんだsuda こんな授業があったんだ|第36回|教師のためのパワポ活用術〈後編〉|稲葉通太授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む <前編>はこちら 教科別にPowerPointでつくった教材を紹介します。ど […]
2023年10月6日連載suda こんな授業があったんだ|第35回|教師のためのパワポ活用術〈前編〉|稲葉通太授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む PowerPointの使い方でいちばん多い例が、 紙に書いたものをそのままデ […]
2023年9月8日連載suda こんな授業があったんだ|第34回|自分たちの住む地域の川を考える〈後編〉|中井三千夫授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 中編からのつづき 写生大会や休日をあいだにはさんだため、少し間があいたので、 […]
2023年8月7日連載suda こんな授業があったんだ|第33回|自分たちの住む地域の川を考える〈中編〉|中井三千夫授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 前編からのつづき 「きのうでた、『輪わ中じゅう』の考えもよかった。けれども、材 […]
2023年7月5日連載suda こんな授業があったんだ|第32回|自分たちの住む地域の川を考える〈前編〉|中井三千夫授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 「シクロフスキーはリアリズムの本質は非親和力にあるという。つまり見なれてしまっ […]