2023年6月5日連載rikokitayama 他人と生きるための社会学キーワード|第2回(第3期)|ひきこもり──言葉が照らしだすもの・覆い隠すもの|関水徹平毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 ひきこもり言葉が照らしだすもの・覆い隠すもの 関水徹平 私がひきこもり界隈にかかわり […]
2023年5月9日連載rikokitayama 他人と生きるための社会学キーワード|第1回(第3期)|原発に関する探究学習──教科書が議題化しないこと|小原明恵毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 原発に関する探究学習教科書が議題化しないこと 小原明恵 2011年に東京電力福島第一 […]
2023年3月8日連載rikokitayama 他人と生きるための社会学キーワード|第13回(第2期最終回)|初期社会科の時代──テストは、教える側・学ぶ側双方の評価のために行われる|岡本智周毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 初期社会科の時代テストは、教える側・学ぶ側双方の評価のために行われる 岡本智周 社会を […]
2023年2月10日連載rikokitayama 他人と生きるための社会学キーワード|第12回(第2期)|子育てをめぐる「神話」──「3歳までは母の手で」?|丹治恭子毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 子育てをめぐる「神話」「3歳までは母の手で」? 丹治恭子 子育てにはたくさんの「神話 […]
2023年1月10日連載rikokitayama 他人と生きるための社会学キーワード|第11回(第2期)|ニート再考──曖昧なイメージを超えて|小山田建太毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 ニート再考曖昧なイメージを超えて 小山田建太 あなたは「ニート」という言葉につい […]
2022年12月6日連載rikokitayama 他人と生きるための社会学キーワード|第10回(第2期)|生活保守主義──「生活」と「政治」をめぐる30年の変化|平野直子毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 生活保守主義「生活」と「政治」をめぐる30年の変化 平野直子 「生活保守主義」とは、人 […]
2022年11月7日連載rikokitayama 他人と生きるための社会学キーワード|第9回(第2期)|子どもを守る──「安心できない社会」のなかで|桜井淳平毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 子どもを守る「安心できない社会」のなかで 桜井淳平 2021年、千葉県八街市で、下校 […]
2022年10月5日連載rikokitayama 他人と生きるための社会学キーワード|第8回(第2期)|他者と共に生き延びる──南アフリカ共和国にみる個人と社会の存続のための方途|坂口真康毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 他者と共に生き延びる南アフリカ共和国にみる個人と社会の存続のための方途 坂口真康 「は […]
2022年9月8日連載rikokitayama 他人と生きるための社会学キーワード|第7回(第2期)|マミートラック──両立支援の一歩先|笹野悦子毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 マミートラック両立支援の一歩先 笹野悦子 人生設計を考えるうえで、仕事についてどのよ […]
2022年8月5日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第6回(第2期)|高校全員入学運動──「わがまま」を言うことの意味|池本紗良毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 高校全員入学運動「わがまま」を言うことの意味 池本紗良 いまや高校に進学することが「 […]